作品解説
『大和・雪のしじま』 日本美術院理事
後藤純男本年は、現代日本美術界の重鎮であられる後藤純男画伯の画業60周年および後藤純男美術館開館15周年という記念すべき年。このたびご案内の後藤美術館所蔵作品である『大和・雪のしじま』は、仏門に生まれ、修行を行いながら日本画を学んだ後藤画伯が、ライフワークである大和古寺を描いた代表作であり、後藤芸術の真髄を体感できる貴重な作品です。画伯が描く大作を、共同印刷の画期的な複製技術により、迫力の20号大サイズで見事に再現いたしました。奈良・二上山(ふたかみやま)麓にある当麻寺(たいまでら)を舞台に、悠久の歴史が心象風景となり、心に美の冬景色を映した傑作です。臨場感あふれる逸品を、この機会にお手元にて存分にご堪能ください。
彩美版 (R)シルクスクリーン手刷り
「彩美版(R)」とは、最新の画像処理技術と高精度プリントの上に、熟達の職人の手作業(工芸技法)を加えた温かみのある新時代の複製技法です。綿密な筆致で描き込まれた画面の質感までも忠実に再現。豊かな色調はもちろん、画材の質感に至るまで“絵の鼓動”といわれる要素を、十分に表現しております。
|
作品詳細情報
品番 |
AR-GS13 |
作品名 |
大和・雪のしじま(限定数/500部) |
作家名 |
後藤純男 |
技法 |
彩美版(R)、シルクスクリーン手刷り |
サイズ |
縦37cm×横73cm |
額寸 |
縦58cm×横94cm |
用紙 |
モロー |
額縁 |
特製木製額金泥仕上げ、アクリル付 |
重量(約) |
6.2kg |
証明 |
監修者による承認印を奥付に押印 |
解説 |
行定俊文(後藤純男美術館長) |
発行 |
共同印刷株式会社 |
納期 |
受付後3週間前後 (納期のご質問・ご要望等承ります。) |
作家プロフィール
1930年 千葉県東葛飾郡関宿町(現・野田市)の真言宗住職の家に生まれる。
1988年
高野山東京別院に襖絵「高野山の四季」を奉納。
1992年 再興第77回院展に『大和・雪のしじま』を出品。
1993年
奈良・真言宗豊山脈総本山長谷寺に襖絵「夏冬山水」を奉納。
1999年
東京・高幡不動尊金剛寺に襖絵「桂林山水朝暘・夕粧」を奉納。
現在、日本美術院同人・理事、中国・西安美術学院名誉教授。