作品解説
“和の心”に響く 東山芸術の秀作。生前の東山画伯監修・承認印入り!
『渓聲(けいせい)』 文化勲章受章 東山魁夷
画伯がこよなく愛し続けた限りなく美しい自然の姿がここにある…。
■“美の絵画世界”東山芸術作品を入手できる機会
このたびご案内の作品『渓聲』は、生前の東山画伯が監修し、承認された貴重な作品。画伯が好んで描く深山の風景を主題に、緑青を主調として木々の間に、一条の白い滝を変化に富んだ二段式の形状で描写しています。写実性が強く、いかにも象徴的な深山の風景であり、日本人の感性に直接的に訴えかけてくる親しみ深い作品です。まさに、東山芸術の粋を集めた秀作
といえます。
■最高水準の技術で複製された限定版
共同印刷が持つ最高水準の複製技術(岩絵具方式複製画)により、日本画に使われる岩絵具のキラキラ感や、質感、風合いまでも忠実に再現。
“東山ブルー”の深く美しい色調の変化を存分にご堪能いただける逸品です。作品裏面に東山画伯の承認印と通し番号入りシールが貼付された貴重な作品を、お求めやすい価格でご提供。
今回、限定20部とさせて頂きます。なお売り切れの節は、ご了承ください。
岩絵具方式複製画について
岩絵具方式複製画とは、共同印刷株式会社が独自に開発した特殊印刷加工技術による画期的な複製画です。高級美術印刷に樹脂による特殊表面加工を施すことにより、日本画の岩絵具独特のキラキラ、ザラザラとした質感や風合いを忠実に再現しています。 |
作品詳細情報
品番 |
AR-HK12 |
作品名 |
渓聲(けいせい) |
作家名 |
東山魁夷 |
技法 |
岩絵具方式複製画 |
画寸 |
縦38.0cm×横53.0cm
|
額寸 |
縦57.4cm×横72.4cm |
額縁 |
特製ステンレス額 |
発行 |
共同印刷株式会社 |
納期 |
受付後3週間前後 |
作家プロフィール
1908 横浜に生まれる。
1931 東京美術学校日本画科卒業。
1933 ドイツに留学、ベルリン大学で美術史を学ぶ。
1956 「光昏」で日本芸術院賞受賞。
1965 日本芸術院会員。日展理事に就任。
1968 皇居新宮殿壁画「朝明けの潮」完成。
1969 文化功労者、文化勲章受章。
1980 唐招提寺障壁画完成。
1988 『渓聲』制作。
1989 ベルリン、ハンブルグ、ウィーンで展覧会開催。
1990 長野県信濃美術館東山魁夷館が開館。
1999 逝去。享年90。 勲一等瑞宝章受章。